民衆芸術運動(1)

ポップソングを「楽曲」といい、その歌い手を「アーティスト」と呼ぶまでに、芸術の大衆化は進んできた。大衆文化として栄えた漫画は、いまや日本文化の中心にある。しかし、わたしたちは本当に芸術を手にしたのだろうか。大正期に美術を中心に民衆芸術運動の実践を行った《農民美術練習所~日本農民美術研究所》の山本鼎、《平民美術協会~黒耀会》の望月桂、そして《羅須地人協会ー農民芸術概論綱要》の宮沢賢治について考察しながら、芸術の民衆化というものについて考えてみたいと思う。

黒耀会(望月桂)

大正8年の暮れに、黒耀会という民衆芸術のグループが立ち上がった。
立ち上げにあたり、宣言と会則を記した手書きのガリ版が印刷されている。

kokuyoukai_sengen

民衆美術宣言

宣言
現代の社会に存在する藝術は、或る特殊の人々の専有物であり、又玩弄物の様な形式に依って一般に認められている。こんな芸術は何処にその存在を許しておく価値があろう。この様なものは遠慮なく打破して吾々自主的のものを獲えねばならぬ。これが此の会の生まれた動機である。
大正八年 十二月 五日
黒耀会
会則
一、本会は黒耀会と称す。
一、本会は自主的藝術革命を目的とする人々に依って組織す。
一、本会は研究会及実際運動をなす。(月一回研究会を開く 第一日曜午後六時より)
一、本会には一切の会務を処理するために会員互選の世話人を置く。
一、会費は1ヶ月金弐拾銭とす。
一、本会の事務所を当分の中左記の場所に置く。
一、東京本郷区千駄木町二一〇 望月桂 方