3月に「日本版画運動協会機関紙を読む会」の版画ツアーに同行させていただいた。栃木県小山市の「野に叫ぶ人々」の小口一郎の資料閲覧と群馬県前橋のアーツ前橋で開催されていた「闇に刻む光ーアジアの木版画運動1930s〜2010s」展を1日で回るというハードなツアーだ。「闇に刻む光」は1930年代から2014年の台湾向日葵革命までのアジアの木版画運動を網羅した結構な規模の運動版画展だった。貴重な展覧会とは思うが、一気に展示しようと欲張ったのか、焦点がボヤけていたかもしれない。なんといえばいいか、美術館は博物館では無いのだ。
一方、小口一郎の資料閲覧ではお宝を探す海賊たちのような熱気を持って「読む会」の人たちが資料をむさぼっていた。それもそのはず、日本版画運動の情報は図書館にもWEBにもほとんど無いのだ。その調査の途中報告として、町田市立国際版画美術館の常設ギャラリーで「彫刻刀で刻む社会と暮らしー戦後版画運動の広がり」(6月23日日曜日まで)が開かれている。
「彫刻刀で刻む社会と暮らしー戦後版画運動の広がり」
本展では戦後日本における社会問題や庶民の暮らしを描いた木版画を紹介します。時に鋭く世相を描き出し、また日々の営みを優しいまなざしで捉えた一連の作品は、「戦後版画運動」と呼ばれる美術運動を通して制作されたものです。
http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2019-414
版画による社会運動と版画の普及を目指した戦後版画運動は、1930年代に中国で魯迅(ろじん)が提唱して始まった「木刻運動」に刺激されて始まりました。日本では1940年代末から1960年代の中ごろにかけて活発に行われ、労働や基地、原子力問題などの社会問題が主題となりました。さらに生活者目線を重視し、「身近な労働者としての農家の暮らし」も数多く描かれています。
中心的な役割を担った「日本版画運動協会」は、北関東を拠点とする美術家を核として、1949年12月に発足。運動を主導したプロの作家に加え、アマチュアの「版画サークル」が全国に結成され、相互ネットワークが築かれたことが特徴です。また中国、アメリカで展覧会を開催するなど国際的交流も盛んに行われました。
当館では日本版画運動協会の事務局を務めた三井寿(みついひさし)(1921〜1988)が町田市在住であったことを縁に、版画運動に関する作品・資料を多数所蔵しています。さらに活動の中心的な役割を担った上野誠(うえのまこと)(1909〜1980)、小野忠重(おのただしげ)(1909〜1990)、鈴木賢二(すずきけんじ)(1906〜1987)らの作品も収集してきました。
本展では、「社会を描く」、「暮らしを描く」、「それぞれの視点から」、「全国への広がり-地域のなかへ」、「時代を超えて-〈タンポポの種子〉のように」という5つのテーマから戦後版画運動を捉えることを試みます。特に以前から紹介されてきた社会や暮らしを描いた作品に加えて、今回新たに行った現地調査の内容を反映し、これまで紹介される機会が少なかった女性作家による作品を展示。さらに北関東に留まらない全国的な広がりを示す一つの事例として、長野県南佐久郡での版画サークルの活動も紹介します。
近年、木版画による社会運動はアジア全体における広がりが紹介され、ソーシャリー・エンゲージメント・アートの文脈や学際的な関心からも注目されるなど、新たな光があたりつつあります。30点余りの展示ではありますが、当館収蔵品を通して戦後版画運動の広がりについて一層多くの方に関心を持っていただく機会となれば幸いです。
主に美術館に収蔵されている作品で構成されたこの低予算の展示は、版画運動の展覧会として「実」のある良いものだった。中でも「小林貴巳子」の版画には心打たれた。1954年に制作された「日本人の生命」と題された版画は第5福竜丸事件で被爆して半年後に亡くなった久保山愛吉さんへの追悼が、ケーテ・コルビッツの「カール・リーブクネヒト追悼」の構図で刻まれている。決して上手な絵ではない(描かれた人々の表情に藤子不二雄のブラックユーモア漫画を思い起こした)が民衆版画の名作として世に広めていいものだろう。この版画を選んで展示してくれた学芸員の町村さんに感謝したい。
調査について
本展では「日本版画運動協会機関紙を読む会」(メンバー:池上善彦、鳥羽耕史、木下紗耶子、角尾 宣信、町村悠香)で2018年7月から行った機関紙購読、インタビュー調査の成果を反映しています。
「彫刻刀で刻む社会と暮らしー戦後版画運動の広がり」
版画運動に携わった作家や、1950年代〜1960年代に全国で盛んだったアマチュア版画サークル、サークル誌について、引き続き調査を行なってまいります。
帰り道に「町田市民文学館ことばらんど」の前を通った。「大日本タイポ組合展:もッじ」が開催されていた。普段なら通り過ぎるところだが、最近、いろんなフォントを使う作業をしていて、その面白さに気づき始めたところなので寄ってみる。タイポグラフィーとは、目で聴くRAPではないかと思う。そこには「ライム」も「フロウ」もあった。そのままディスクユニオン(レア高円寺店がなんと!閉店していたのだ)に寄って、MC SIMONの「03」とTodd Rundgren「A Wizard, A True Star」を手に入れる。「A Wizard, A True Star」は過去2~3度買っているはずだが、気づくと無くなっている。多分誰かにあげてしまっているのだろう。それぐらい気に入っているアルバムなのだ。「ロックン・ロール・プッシー」とか「たまねぎ頭の方がまし(ダ・ダ・ダリ)」とか、田舎の高校生にとっては刺激的過ぎた。
「03」に入っている「Eyes」のメインサウンドはTodd Rundgren「Believe In Me」で、サウンドを作ったJJJは他の曲でもTodd Rundgrenを使っているので、よほど気に入っているのだろうと思う。ヒップホップには明るくないし、あまり聞かなかったが、いろいろあって最近聴くことが多い。DJ Danger Mouse「Grey Album」もそうだが、よく聞いたロックナンバーが使われていると入りやすい。帯に「ヒップホップここに在り!」と書かれた、二木信の「しくじるなよ、ルーディ」を再読したりしている。2013年の本だが、すでに懐かしい感じなのだ。「社会が」なのか、「自分が」なのかは分からないが、あの頃とは変わってしまったのだろう。ただ、出版当時に目を通したときよりもいい本だなと感じた。
町田には昔の苦い思い出がある。版画美術館もここ数年までずっと行ってなかったが、次の版画運動関連の展示を楽しみにしている。
街には徘徊した分だけの涙や
03「Eyes」〈RYKEY〉
徘徊した分だけの罪と罰が