性別を越えた愛だけが、深い愛に近づくことが出来る

最近は子どもを産むことを、経済的な「生産」と捉える人が多いそうだ。「富国強兵」のプロパガンダがうまくいっているのだろう。

ファシズムも共産主義もキリスト教も拒絶して、人間は生産したり役に立ったりしなければならないという価値観に徹底的に抵抗したのがジョルジュ・バタイユだ。彼は非生産的で有用性のないもの、そして蕩尽に神聖なものを見た。

バタイユは「結婚は先ず第一に合法的な性欲の枠である」と考え、「結婚がどの範囲でも麻痺させることのないほど深い愛は、不倫の愛に染まらないで、近づくことができるものだろうか?不倫の愛だけが、愛には掟よりも強いものがあることを教える力をもっているのであるから。(エロティシズム P.118)」とした。

今を生きるわたしたちはこう言おう「性別を越えた(LGBT)愛だけが、愛には掟(生産性)よりも強いものがあることを教える力を持っている。」と。

バタイユの草稿をまとめた『呪われた部分 有用性の限界』の目次には刺激的なタイトルが並んでいる。

第1部 呪われた部分 有用性の限界
 第1章 銀河、太陽、人間
 第2章 非生産的な浪費
 第3章 私的な浪費の世界
 第4章 生の贈与
 第5章 冬と春
 第6章 戦争
 第7章 供犠

UTUTU/eARTh: interactive performances

2003年にポルトガルで行ったパフォーマンスの報告がscribd.comというデジタルライブラリに残っていた。クレジットカード番号を入れないとダウンロードできないので、あきらめて、このページにコピペして記録に残しておくことにした。


UTUTU/eARTh: interactive performances

Seiji Ueoka, Sharif Ezzat, Teresa Torres Eça

Abstract: This communication describes the interactive performance: Ututu/eARTh using digital media and presented by the authors at the XII International Art Biennial at Vila Nova de Cerveira, Portugal with the collaboration of the art group R2001and the audience.
Index Terms – interaction, interactive, environment,audience, globalisation, electronic arts.

I. Introduction
UTUTU/eARTh was an interactive performance at the XII International Art Biennial of Vila Nova De Cerveira in Portugal in August 2003. The biennale of Vila Nova Cerveira[1] is a very special art event including a contest for artists, exhibitions, and workshops. The organizers of the event (Projecto Núcleo) created a place for dialogue and experimentation in the arts during the thirty days of the show. UTUTU/eARTh was part of the electronic arts workshop. The organizers of the biennale had built are sourceful lab for multimedia creation with an amazing team of sound and image technicians. Our group was invited to present a work in under the general theme of the biennale: Art and Globalisation.

Seiji Ueoka (Japan), Sharif Ezzat & Dan Sheetz (USA), and myself, Teresa Torres (Portugal), as coordinators of the project, started to work on the idea of getting people from different regions of the globe involved in art creation not only by displaying art works through internet but also by making art in the place and time of the biennale. Time, place,and diversity were our first guidelines to prepare the outline of the project. Being members of the large community of artists known as Renaissance 2001, we decided to invite other R2001 artists to collaborate in the performance as wellas other artists willing to participate. A large number of R2001 members accepted our challenge and were ready to be part of the project.

II. R2001
The Renaissance 2001[2] is a network of artists formed by collaborators from around the world in 1996. Pursuing artistic activity and bringing it to a global level using the Internet, we seek a way to set art free and reconstruct the relationship between art, culture, and the world. We believe that in a world where art is able to move around freely as information, a new consciousness is emerging. We work to enable people throughout the world to come across borders and share this consciousness to transport it into our daily life.Overcoming differences of race, age, sex, culture, time, style,technology, and ideology, and placing every kind of art in a paratactic form, we believe it becomes possible to present this as a model of a sincerely democratic world.The group had some experience in collaborative projects involving all kind of artists and audience, such as the show sheld in August 2001 at the International Art Biennial of Vila Nova De Cerveira in Portugal, in December 2001 at San Francisco (RhythmONE), and the CafeLinks performances in Tokyo during Spring 2002, where Ututu and eARTh workshops were developed.

III. Ututu and eARTh
“Ututu” is a Japanese word with many meanings and interpretations. It can be used to signify both dream and reality, but may also be understood as the path between the two. The Ututu presentation is about time and space and seeks to illustrate the seamless flow of creativity along this path using the Internet. A screen displays a grid of images of works submitted by R2001 artists which fade in and out at a slow, breathing pace.”eARTh” is a project to illustrate the use of art as communication. Visitors to the shows draw or paint pictures on square pieces of paper or in collective drawings. These images are posted to a wall and photographed with digital cameras. The digital images of these drawings are then uploaded to the R2001 web server, where they can be accessed by R2001 artists around the world. The artists download a random image, change it in any way they wish,and upload it again to the R2001 web server. The original drawings and transformed images are displayed randomly in an 8 x 6 grid, which is both projected on a wall at the show and accessible via the R2001 web site. Visitors can watch the permutations of their drawings, creating a dialogue between diverse cultures and traditions.For the XII International Art Biennial of Vila Nova De Cerveira we slightly transformed the UTUTU/eARTh workshops because at the time the world was witnessing terrible and absurd political events. As artists having social responsibilities, we wanted to reflect and to allow the expression of our feelings about the conflicts we were living.So we chose a main idea to inspire communication between artists and audience; the idea was to express our views on conflicts of every kind:

‘Let our works outnumber the bombs, missiles, and bullets to be released during the war in front of us. eARTh is for everyone. The eARTh workshop is not ONLY to collect individual responses. It is like keeping individual rhythm but also to keep a translocal harmony. Thoughts of globalization and the translocal: both are important for us to over come the conflict’ (Seiji Ueoka, 2003.3.30).

‘In every community, in every country, wherever people build unnatural boundaries between themselves, there is conflict. Moreover, confronting conflict through art has long been a means of healing and a way of empowering people to resolve seemingly impossible conflicts’ (Sharif Ezzat, 2003.2.17).

So, artists from R2001 were asked to send us images about conflicts for the Ututu presentation, and we asked the audience to draw with us in a collective panel where we had outlined the Dymaxion Map developed by Buck minster Fuller, in which the Earth is displayed in perfect proportions,as one continent in one ocean. In the same time we prepared a Japanese tea ceremony and invited all the presents to feel the moment of the tea as our unique and last encounter, to appreciate every detail of the setting as an aesthetic experience.

IV. Interaction
Our project aimed at a full interaction between the participants and the artists. We were not particularly interested in the final objects of art; instead we wanted to examine the underlying processes and relationships, to experiment with the process of engagement and involvement of the viewer using traditional media like drawings and digital manipulation of drawings. Through the Internet it was possible to have artists from different points of the globe interacting with the artists and audience in the place of the biennale exactly in the same time. The performance involved reciprocity and collaboration between the creators, the project and the audience; the art object was like a quilt in progress; the images created by each one of us, represented fragmented info-narratives to be transformed by the collective creativity of individuals, in constant flux and reorganisation in order to create ‘streams of consciousness’.

V. The collective body
Audiences traditionally tend to be spectators. The big challenge in our project was to turn around the traditional roles of viewer and creator, because without the collaboration of the public the performance could not be possible. Furthermore we had another problem because we were working physically with people from Portugal with their own culture and virtually with artists from different cultures. It was important to create a sensitive ‘place’ within this multi-cultural reality, getting people to interact, connect and transform visual information. The people who came to the performance were curious about this interactive project,not knowing exactly what was expected from them. Entering in the big room they could see two giant screens; one of them showing art works from R2001 members (Ututu), another one showing a map of the earth (eARTh), and a white wall paper in the background with another map of the earth. In the center of the room, the visitor sees a red cloth with the objects carefully displayed for the Japanese tea ceremony, and among them some Japanese artists dressed in beautiful kimonos.

We started the performance explaining the project in three languages; English; Japanese and Portuguese. We spend some time talking about R2001, conflicts, the idea of the tea ceremony and the essence of Ututu and eARTh. We invited them to reflect upon our experience of conflicts, about ourselves as part of the nature and universe, and finally invited them to create a map of our eARTh together with the artists connected with us through the Internet.

After we explained them the project they were still quite passive looking at the Ututu screen. They seemed impressed by the number and location of artists on-line and connected to us in that moment. However, the tea ceremony, although from an alien culture, seemed to act like a ritual of initiation: a door opened towards the possibility of interaction. As soon as they experienced the tea ceremony with Seiji and Toko Ueoka, they joined the team drawing in the white wallpaper,feeling they were part of something where their personal emotions and voices played an important role to achieve a collective message characterised by fragmentation and multiplicity.

VI. The collective message
The collective drawing was in progress; everyone was visibly enjoying the act of drawing. Nana and Yoko were busy helping people to use Japanese brushes and black ink.Every so often, the drawing was digitally photographed and sent to our web server; people could see the drawing in progress simultaneously in the eARTh screen and on our web page. As soon as the artists from R2001 started to transform the images; people could follow the progress of the map and this continued for many hours. Although the eARTh map is not important in itself and should not be regarded as a final outcome, the map is the virtual documentation of emotions and feelings flowing as a narrative revealing multiple projections of the self, the other and the collective. eARTh is finally the free-flowing outcome of interaction between actors within networks of transformation.

VII. Conclusion
What is then the role of the artist in an art that increasingly sees its content and meaning as created out of the viewer’s interactions and negotiations? An art which is unstable, shifting and in flux; an art which parallels life, not through representation or narrative, but in its processes of emergence, uncertainty and transformation; an art which favours the ontology of becoming, rather than the assertion of being… (Ascott, 1999, p. 68)[3].

Ututu/eARTh was an experiment of negation of the role of creators and audience. Artists and public were part of a global network; the event was not intended to be a spectacle with performers and viewers but rather an artistic form of enactment without an audience, since every person physically and virtually present in the room had a role to play, a unique role in the reconstructing of consciousness.The project coordinators’ role could be interpreted as a shamanic one, creating a social and psychological environment in order to express individual and collective forces.

Further projects could be developed using more sophisticated technology, may be using only computer generated images; however, the sense of collective body experienced in this event was only possible because the project had a physical and material component. The event was a thinking experience about the global issue of conflicts; personal thinking and expression of thoughts emerged and took form in virtual imagery, globally available and capable of being transformed by others during further Ututu/eARTh performances. The eARTh images are not intended to present answers; rather they intend to raise questions about our place in the planet, allowing multiplicity of voices and cultures.

References
[1]http://www.bienaldecerveira.org/
[2] www.r2001.com
[3] Ascott, R. (1999), (Ed.) Reframing Consciousness: Art,mind and technology. Exeter: Intellect

 

太陽とゴッホの耳

 まえがき

 許されていないことは起こりえない。日々、様々な事件が起こり、問題は無くなる気配を見せないが、それらは人間に許されている事柄なのだ。戦争も革命もすべては許されている。主神ゼウスが人間から取り上げた火を盗みとり、慈悲のこころで人間のもとに届けたプロメテウス。人類はその火を使って武器を作り戦争を始める。罰として英雄は山頂に縛り付けられ肝臓を鷲についばまれ続け、プロメテウスの火は原子の青い光となる。資本主義社会の中ではその火を吹き消すことは許されてはいない。人びとを奴隷とするために、軍隊と共に生産=消費のサイクルを見守っているのだ。

 共同体への要請は途絶えることがない。みんなどこかに属したいのだ。たとえそれが隷属に繋がるとしても、人びとは共同体を求めて彷徨い生きる。その中でやっと自分の立ち位置=アイデンティティを確立するのだが、実際の共同体は自己実現を可能にする場所ではなく、自己を投棄する地点なのだ。
 近代において、一人の人間の個人としての規定、産業革命による民衆の移動や資本主義によるプロレタリアートの出現によって、これまでの共同体の解体、再組織化が行われた。自然や人とのつながりを奪うことによって再組織化された共同体は、精神的なつながりよりも経済的な交換によって成り立つものだったために、共同体そのものが失われつつあるという危機感を持つことになり、共同体への強い要請が生まれた。
 帝政ロシア末期に、文豪トルストイによる共同体運動が起こった。キリスト教の教義をもとに国家や私有財産を否定しつつ非暴力革命によって理想世界を実現するという運動だ。トルストイ運動の広がりによってコロニーと呼ばれる共同体が各地に出来る。そこではトルストイ主義の実践が行われ、ロシア革命にも影響を及ぼすことになる。共産主義革命が世界で起こることによって、国家は無くなり、戦争も消え去るはずだったが、国家は全体主義へと変節してゆく。国家の脆さを知った民衆は強い国家を期待するようになったのだ。

 

 

明治大学《特定課題講座 風に吹かれて テントは世界を包む2018》

今日、6月11日(月)から始まる《特定課題講座 風に吹かれて テントは世界を包む2018》明日、6月12日(火) に「神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》」として、ゴッホの共同体についてお話しします。

特定課題講座の期間中は毎日興味深い講座が行われます。ぜひ「野戦之月」のテントに出現する一時的共同体を体験してください。

※「野戦之月」は舞台で火を使うことが特徴ですし、演出家の桜井大造さんはプロメテウスなのかもしれません。

日 時:6月11日(月)~6月16日(土) 18時半開場 19時スタート
会 場:明治大学和泉キャンパス(京王線明大前駅徒歩5分)、第三校舎前特設テント
主 催:明治大学大学院教養デザイン研究科
協 力:テント劇団「野戦之月」

○入場無料・事前申込不要

6月11日(月)講演「自分を好きになる禅のヒント」
講師:笠倉玉渓(人間禅)
コメンテーター:本間次彦(本研究科「思想」コース/東洋哲学)

6月12日(火) 講演「神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》」
講師:上岡誠二(芸術活動家)
コメンテーター:岩野卓司(本研究科「思想」コース/フランス現代思想)

6月13日(水) 講演「セトラー・コロニアリズムとアメリカ合衆国——
            不可視化される先住民族と核開発」
講師:石山徳子(本研究科「平和・環境」コース
コメンテーター:森永由紀(本研究科「平和・環境」コース/気候学・環境科学)

6月14日(木) 学術ワークショップ「石川啄木を語る夕べ—留学生の報告と映画等を通して—」
コーディネーター:池田功(本研究科「文化」コース/日本近代文学)
報告書:劉怡臻(本研究科後期課程)、応宜娉(本研究科博士前期課程)
コメンテーター:井上善幸(本研究科「思想」コース/ヨーロッパ文学及び哲学)                          
6月15日(金) ドキュメンタリー映画+討論会「大テント—想像力の避難所—」
監督:陳芯宜(映像作家、台湾テント劇団「海筆子」メンバー
コーディネーター:羅皓名(本研究科博士後期課程、「海筆子」メンバー)
コメンテーター:丸川哲史(本研究科「平和・環境」コース/ナショナリズムと知識人)
    
6月16日(土) 試演会ワークショップ(テント劇団「野戦ノ月」+本研究科教員&院生)
「イーハトーヴの鍵」
脚本=森美音子、ばらちづこ、丸川哲史、監修:桜井大造
ワークショップ指導:桜井大造(「野戦ノ月」演出家)

神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》

今年の1月に自由芸術大学で「知られざる共同体──ゴッホと画家組合」というタイトルでレクチャーを行った。続編として、今年の6月12日に明治大学教養デザイン研究科の特定課題講座「風に吹かれて テントは世界を包む2018」の中で「神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》」と題した講演を行うことになった。機会を作ってくださった企画者の丸川哲史さんに感謝します。

ギリシャ神話の英雄〈プロメテウス〉は神々の火を盗み人間に与えた。炎の画家〈ヴァン・ゴッホ〉は1880年12月23日、左耳を自分の身体から盗みとり、ひとつの太陽としてわたしたちに贈与した。共同体を夢見て「人間たちの血にまみれた神話」となったゴッホの太陽に焼かれて、いくつもの試みが行われた。その情動と可能性をバタイユの体験や白樺派の情熱を手がかりに考えたい。

明治大学の校内に建てられた、劇団「野戦之月海筆子」のテントは象徴としての共同体なのかもしれない。いや、劇団はひとつの共同体だろうし、テントの中で俳優と観客は一体となる。「野戦之月」の演劇に特徴的な「火」は〈プロメテウスの火〉であり、そのテントは赤瀬川原平の「宇宙の缶詰」のように宇宙を包み込む。宇宙への入り口となったそのテントに入った人々は「人間たちの神話」に押されて、宇宙に飛び出すのだ。

☆バタイユ研究も行っているフランス現代思想の岩野卓司さんにコメンテーターとして登壇いただけるのも楽しみ。

2018年6月12日(火)19:00/18:30開場
明治大学和泉キャンパス特設テント


特定課題講座「風に吹かれて―テントは世界を包む 2018」

6月11日(月)~16日(土) 毎回18時半開場19時スタート 
明治大学和泉校舎特設テント(毎回無料、事前申し込み不要)
主催/明治大学大学院教養デザイン研究科 協力/テント劇団「野戦之月」

6/11(月) 
講演「自分を好きになる禅のヒント」講師:笠倉玉渓(人間禅)
禅は自己の位置づけを「縁起」という調和理論に見出し、全体と自己との関係性を明らかにする。他者承認に頼る若者の漠然とした不安感へのヒントとして禅を紹介したい。

6/12(火) 
講演「神話と共同体《プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ》」講師:上岡誠二 (芸術活動家)
共同体を夢見て「人間たちの血にまみれた神話」となったゴッホの太陽に焼かれて、いくつもの試みが行われた。その情動と可能性をバタイユの体験を手がかりに考えたい。

6/13(水) 
講演「セトラー・コロニアリズムとアメリカ合衆国――不可視化される先住民族
と核開発」講師:石山徳子(教養デザイン研究科「平和・環境」コース)
アメリカの核開発を、先住民族の身体と文化の「消去」を前提にしたセトラー・コロニアリズムの構造と連動したプロセスとして捉える。

6/14(木)
学術ワークショップ「石川啄木を語る夕べ―留学生の報告と映画等を通して―」
コーディター:池田効(教養デザイン研究科「文化」コース)
石川啄木は、18ヶ国に翻訳されている国際的な文学者でもある。大いに啄木について語っていただく夕べにしたい。

6/15(金)
ドキュメンタリー映画+討論会(「大テント―想像力の避難所―」)
監督:陳芯宜(映像作家、台湾テント劇団「海筆子」メンバー)
コーディネーター:羅皓名(教養デザイン研究科博士後期課程、「海筆子」メンバー)
コメンテーター:丸川哲史(教養デザイン研究科「平和・環境」コース)
テント劇は台湾において「想像力の避難所」となった。「台湾海筆子」によるテント活動の台湾での十年に渡る足跡、及び日本や北京などにおける活動の軌跡について紹介します。

6/16(土) 
ワークショップ試演会「イーハトーヴの鍵」 (テント劇団「野戦之月」+教養デザイン研究科教員&院生)  脚本=森美音子、ばらちづこ、丸川哲史、監修=桜井大造
かつて古代中国人は「天」を正円として、「地」を正方形としてイメージしていました。今回の試演会はそのような、人類の原初的感覚にいざなう試みとなるでしょう。

映画『怒り』

『怒り』という映画をNetflixで観る。イギリス人女性殺害犯市橋達也の逃走行に着想を得ているようだが、テーマは「人を信じること」。何もできないことに対する「怒り」と絡み合い、三つの物語がひとつの事実を浮き彫りにしてゆく。それは沖縄の怒りだ。

https://www.youtube.com/watch?v=HhH9MUwv7AY

『横道世之介』『さよなら渓谷』などの原作者・吉田修一のミステリー小説を、『悪人』でタッグを組んだ李相日監督が映画化。現場に「怒」という血文字が残った未解決殺人事件から1年後の千葉、東京、沖縄を舞台に三つのストーリーが紡がれる群像劇で、前歴不詳の3人の男と出会った人々がその正体をめぐり、疑念と信頼のはざまで揺れる様子を描く。出演には渡辺謙、森山未來、松山ケンイチ、綾野剛、宮崎あおい、妻夫木聡など日本映画界を代表する豪華キャストが集結。
――シネマトゥデイより

2016年公開
原作:吉田修一
監督・脚本:李相日
製作:「怒り」製作委員会

そのことを知っているかどうかは重要ではない

ジョルジュ・バタイユの経済論『呪われた部分』に入れなかった草稿をまとめた『呪われた部分 有用性の限界』をながら読みしている。その本のなかで「喫煙」について書かれたものがあった。「喫煙」について常々感じていたことが言語化されていたので紹介したい。最近はバタイユ的なことを口にすると怪訝な顔をされてしまう。道徳的な倫理観、エートスというものが世界を覆っているのだ。

 現代の社会で浪費がほとんどなくなっているというのは、それほど確実なことではない。その反論として、煙草という無駄な消費をあげることができるだろう。考えてみると、喫煙というのは奇妙なものだ。煙草はとても普及していて、わたしたちの生活のバランスをとるためには、煙草は重要な役割を果たしている。不況のときにも、煙草の供給は真面目に配慮されるくらいだ(少なくともそうみえる)。煙草は「有用な」浪費に近い特別な地位を占めているのである。
 しかしこれほど俗っぽい浪費はないし、これほど時間つぶしと結びついている浪費もない。ごく貧しい人も煙草をふかす。ただしいまこの瞬間にも、煙草の値段はかなり高い。どれだけの人々が配給された煙草を、不足しがちな食品と交換しているだろう。そして食材がないために、貧しい人々はますますみすぼらしくなるのだ。あらゆる贅沢な浪費のうちで、煙草の浪費だけは、ほとんどすべての人の財布にかかわる事柄だ。ある意味では公共の喫煙室は、祝祭に劣らず共同的なものなのだ。
 ただ、ある違いがある。祝祭はすべての人が同じように参加する。ところが煙草は富む者と貧しい者の間でうまく配分されていない。多くの喫煙者は貧窮していて、特権のある人々だけが際限なく喫煙できるのだ。他方で、祝祭は特定の時間だけに制限されるが、煙草は朝から晩まで、いつでもふかすことができる。そうした散漫さのために、喫煙はだれにでもできるものとなり、そこに意味が生まれないのだ。喫煙する多くの人が、そのことをいかに認識していないかは、驚くほどだ。これほど把握しにくい営みはない。
 喫煙という祝祭は、人々に祝祭が行われているという意識を持続させる。しかしこの用途には、隠された魔術が存在する。喫煙する者は、周囲の事物と一体になる。空、雲、光などの事物と一体になるのだ。喫煙者がそのことを知っているかどうかは重要ではない。煙草をふかすことで、人は一瞬だけ、行動する必要性から開放される。喫煙することで人は仕事をしながらでも〈生きる〉ことを味わうのである。口からゆるやかに漏れる煙は、人々の生活に、雲と同じような自由と怠惰をあたえるのだ。

南方熊楠生誕150周年記念企画展

バタバタしていて、ふと思い出したらまだ間に合う「南方熊楠生誕150周年記念企画展」3月4日(日)まで。
先日のゴッホの話でよく分からないと言われた「神話と共同体」についても熊楠の神社合祀反対運動から話せばわかりやすいかもしれないと思った。明治政府は延喜式神名帳に記載されていない神社をつぶして合祀したのだが、それは天皇家と関係の無い神話を殺し、国家からはみ出した共同体を破壊する行為だった……つづく。

かくのごとく神社合祀は、第一に敬神思想を薄うし、第二、民の和融を妨げ、第三、地方の凋落を来たし、第四、人情風俗を害し、第五、愛郷心と愛国心を減じ、第六、治安、民利を損じ、第七、史蹟、古伝を亡ぼし、第八、学術上貴重の天然紀念物を滅却す。

神社合祀に関する意見
http://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/525_47860.html

UEFI Boot PCでUSB Tails ブート

試したのはDellのノート Vostro 15 。

0,TailsをインストールしたUSBをPCに差す。
1,電源ボタンを押し、Dellロゴが表示されたら「F2」キーを連打して、Bios画面を表示させる。
2,General -> Advanced Boot Option で「Enable Legacy Option RoMs」を選択。Applyボタンをクリック。
3,Secure Boot -> Secure Boot Enable で「Disabled」を選択。Applyボタンをクリック。
4,System Configuration -> USB Configuration で「Enable Boot Support」を選択。Applyボタンをクリック。
Exitボタンをクリックして再起動し、Dellロゴが表示されたら「F12」キーを連打して、起動ディスク選択画面で LEGACY BOOT -> USB Storage Device を選択し「Enter」キーを押す。

以上でUSB Tailsが起動した。


追記:
試したDell PCには無かったが、CSM(Compatibility Support Module)の設定があれば、有効にするとのこと。

機種やUEFIの種類によっては、Secure Bootの設定をするために、「Advanced Mode」などの詳細な設定ができる画面に移る必要があります。UEFIの設定変更画面にSecure Bootの項目がなく、「Advanced Mode」などの選択ができる場合には、こちらをお試しください。

CSMの設定がない場合でも「Boot Mode」や「Boot Configuration」という設定項目がある場合は、その中の設定を「UEFI」から「Legacy」に設定することで、CSMを有効にすることができます。

https://www.reneelab.jp/bios-setup-uefi-boot.html

 

MacBook(2007)にLinuxMintをインストール

ガイドを務めている自由芸術大学「プロプライエタリ社会をハックする」で参加者が持ち込んだMacBook(2007)にUbuntuをインストールしようとして、そのままではカナ打ちカタカナしか打てなかったので、検証のため持ち帰る。

Ubuntuをインストールしてみたがエラーが出るので、慣れているLinuxMintを入れてみる。

USBでLinuxMint(MATE)のインストールディスクを作成してクリーンインストールした。
インストール時のキーボードの設定で日本語を選択する。(日本語-Machintosh)ではない。
他は普通にインストール。

再起動後、そのままではMacBookの無線Lanアダブタを認識しないので、
コントロールセンター>ドライバマネージャーで
bcmwl-kernel-source
intel-microcode
をインストールする。
この時、インストールUSBが必要。

再起動すればWi-Fi接続出来るようになる。
※パスワードをもたもた入れているとなぜか切断されてしまうので、コピペが良し。

ネットに接続できたら、
コントロールセンター>言語
の入力メソッドで「Japanese」をインストールする。
一旦ログアウトして、再度入力メソッドを表示し入力メソッドを「Fcitx」に変更する。
ここで一旦ログアウト。

コントロールセンター>Fcitxの設定
でGlobalConfigタブのTrigger input Methodの二つのボタンを一つずつクリックし、左を「英数」、右を「かな」に設定する。


追記:

ついでにMacBookで再度Tailsも試してみました。タイプがデフォルトでカタカナになってしまう問題が再現されず、キーボードを「日本語」、「日本語-Macintosh」どちらを選んでも、ふつうにひらがなで打ててしまいました。どちらがいいのかよくわからないのですが「日本語」で良いのだと思います。
Tailsで使用している日本語入力のIbus-Anthyのキーの割当では、
○入力メソッドのオン、オフは「Ctrl+J」
○かなモード変換は「Ctrl+period」
がデフォルトで設定されているので、カタカナになっていた場合でも、「Ctrl+period」で変更できると思います。以前は入力メソッドのオン、オフは「Ctrl+Space」が一般的でしたが、今は違うようです。