香港は手ごわかった

香港発のカメラ、HOLGAの中古を千円ちょっとで手に入れて(前回記事:世界で唯一魂を持つカメラ)、白黒フィルムで写してみました。さすがに香港は手ごわかったです。現像液から浮かんできたものは、イメージとは全く違った、ロバート・キャパ的な、すべてが戦場のような、よく分からない写真でした。6×4サイズにしてみたのも良くなかったのかもしれません。そのうち6X6サイズのカラーに挑戦してみようと思います。香港(HOLGA)を手なずけるには並大抵のことではうまくいかないでしょう。

世界で唯一魂を持つカメラ

香港発のカメラ、HOLGAの中古を手に入れた。カタログには、《およそカメラとしての致命的欠陥を全て持ちながら、「世界で唯一魂を持つカメラ」と呼ばれる、カルトカメラキングHOLGA。伝統のプラスチックレンズ搭載モデルと、「過激なHOLGA」の異名を持つガラスレンズ搭載モデル。「HOLGAの不完全さと、あなたの操作ミスがとんでもない映像を生んでしまう。ちゃんとしたカメラ好きなら決して寄り付かない制御不能で、とてつもなく魅力的なカメラ」、それがHOLGAです。》とある。九龍城のことを思い出した。といっても行ったことは無く、多分90年前後に雑誌で写真を見て興味をひかれた程度なのですが。このHOLGAの紹介文の「カメラ」を「国」に、「HOLGA」を「香港」書き換えて読んでみると、「香港」の状況が見えてくるような気がします。共産主義(党)が追い求める「完全な社会」、あるいは「透明な人類」とは、どうやっても対立してしまう。元々は軍事要塞であり、イギリス統治時代には、その警察権力が及ばなかった九龍城の魂が、その解体とともに香港全体に広がっていったのでしょう。ニュースによると周庭氏たちが新法の下で逮捕されたとのこと。一刻も早く解放されることを願いつつ、HOLGAに120フィルムを装填しました。はたして「過激なHOLGA」に、九龍の魂は写るでしょうか。

民衆の希望

以前、格闘してみた二眼レフですが、なんだかピントが合わないので、前回全滅だった「子育地蔵・馬頭観音石仏群」に行って再度撮影してみました。メジャーで距離を測って合わせてみると、格段にピントが合うようです。二眼のピントのずれは、元々そうだった中古なのか、自家メンテナンス時に問題があったのかは分かりませんが、直さなければならないようです。露出はSEKONICの露出計を使いました。写真によってけっこう差が出ていたので、もっと慣れが必要のようですが、陰影を表現できる露出のものもありました。どんな表現も奥が深いものなのだと再認識するとともに「上手」とは言えない、への字口の地蔵の愛らしさの民衆の希望にも惹かれてしまいます。どのような人たちが彫ったのかも気になります。他の写真数枚をインスタグラムに投稿しています。

僕のコダクローム

宗教や洋服やPCやスマホや時計などブランドにこだわる気持ちが分からないわけではありません。それらは「アイデンティティ」という「言葉」に接続しているのでしょう。カメラについて、以前はニコンというこだわりがあったのですが、子どもの頃に聴いたポール・サイモンの「僕のコダクローム」の影響でしかありません。ニコンのカメラにコダクロームフィルムを入れて撮るのが理想と考えていた時期があります。「僕のコダクローム」は、フォークソングと資本主義が繋がってしまった、いい悪いは別として、歴史に残る一曲なのだと思います。話は変わりますが、最近、フィルム写真というものを再発見して、現在の状況を知るためにネットを徘徊していたら「シャッターガール」というブログを見つけました。2009年から続く、カメラ好きの人のブログです。初期の写真は、ブログのサブタイトルにもあるように、写真が大好きなふつうの人がちょっといいカメラを使って撮った写真という感じでしたが、今や芸能人のポートフォリオを撮影するまでのプロ写真家として認知されているようです。その成長ぶりと、素人でなくなってしまった、現在の苦悩が手に取るように分かります。今までに見たブログの中で一番面白いかもしれません。「美術館女子」という言葉が騒動になっているようですが、それぞれの原理主義が興隆しているのでしょうか。

ピンぼけ

YASHICA ELECTRO 35 MC × KODAK ULTRAMAX 400

ASA400のKODAK ULTRAMAX 400を、目測カメラ、ヤシカエレクトロ35MCに入れて、スナップ写真を撮りました。ピンぼけの写真は曇り空からパーッと日が差して来た時に、ふと目に付いた自動販売機。ピントを合わせ忘れたことに気づいたのですが、撮りなおすことはあえてしませんでした。驚きの技術で、失敗の無いように機械が気を使ってくれる今日において、ピンぼけは、一つの手わざなのかもしれません。

 

アトムレンズ

MINOLTA SR-T101 x MC W.ROKKOR-SI 1:25 f=28mm x FUJIFILM 業務用 100

28mmの中古レンジファインダーフィルムカメラを探していましたが、どれも元々が高級カメラらしく中古でもお高いので、安いものはないかと目にとまったのが、28mmレンズの付いたジャンク扱いのミノルタSRT101。ユ-ジン・スミスが「水俣」の撮影に使った名機とのこと。送られてきたカメラはかなり傷んでいるようです。メンテナンスをしてなんとか使えそうになりましたが、28mmレンズを付けてファインダーを覗くとなんだか黄色い。コーティングというわけでもなさそうなので、調べてみると、この「MC W.ROKKOR-SI 1:25 f=28mm」はアトムレンズというものらしい。放射性物質の酸化トリウムを添加したレンズで、トリウムの含有量が多いものだと、2.0μSV/hrを越える放射能を出し続けているそうです。恐ろしいレンズを手に入れてしまいましたが、実はアトムレンズはけっこうたくさん作られていたようです(Radioactive lenses)。さすがに今は作られてはいないそうですが、放射性廃液の「ガラス固化体」はこの技術を使っているのだろうなと思うと、考えさせられるものがあります。

アトムレンズは放射能のせいで黄変が進行するとのこと。このレンズは1969年発売なので、50年の経年黄変があります。紫外線を当てると黄変が改善されるらしいのですが、せっかくなので放射能を通した世界を写真に収めようと、黄変したままのレンズを持って、東大和の薬用植物園に行きました。薬用植物園には2~30年前に一度行ったことがあって、燃やした煙を吸うと、あっという間に気が狂ってしまうらしい大麻という植物や、根っこを食べると朝まで走り続けてしまうらしい、ハシリドコロという毒(ロート)を持った草などが生えていて、驚いた覚えがあります。アトムレンズで撮影するにはちょうどいいかなと思いました。

大した放射能ではないとはいえ、反核の自分としてはこのレンズをいつも持ち歩くわけにもいかないので、他に放射能無しの28㎜レンズを手に入れないとなりません。このレンズは押し入れの奥にでもしまっておいて、いつか原子力発電所を撮ろうと思います。

分解したミノルタSRT101は糸だらけの面白い機械でした。この連動糸は50年以上切れずにいるようです。シャッター音がえらく大きいので普段は使いにくそうですが、これぞ一眼レフといった硬派なカメラです。

不幸なる芸術

石神問答は一度読んだ覚えがありますが、本棚には見当たらないので、図書館で借りて読んだのだと思います。柳田國男の本は二冊きりしかありませんでした。実は全集を持っているほど折口信夫派なのです。柳田の『不幸なる芸術』に改めて目を通してみたら、面白い。「つまりは民衆は悪の芸術に飢えているのである。不幸にして世にこの物の入用のある限りは、これを魔術のごとく忌み嫌ってばかりはいられまいかと考える。」

地蔵前公園

YASHICA ELECTRO 35 MC × FUJIFILM 業務用 100

地図を調べると、近所に地蔵前公園というのがありました。地蔵があるのだろうと行ってみたら、たしかに二体鎮座しています。前掛けで全体は見られませんが、三猿が彫られているものもあります。様々な人たちがいろいろな思いで作ったのでしょう。疫病に対する庶民の行動としては、道祖神や庚申塚を調べた方がよさそうです。道祖神は神奈川や信州、秋田に多いそうですが、杉並には天沼熊野神社に最近(2002年)置いたのがあるようです。柳田、折口、熊楠を読みなおそうと思います。まずは柳田国男の『石神問答』から。

ヤシカエレクトロ35

YASHICA ELECTRO 35 MC × FUJIFILM 業務用 100

ヤシカエレクトロ35MCが届く。電池を入れて確認すると、緑のランプも付くし、露出計も生きていた。裏蓋のモルトがきれいに剥がされていたので、貼り込んだ。ファインダーも清掃する。夕方、近所を散歩して試し撮りをしました。手のひらに収まるサイズのカメラ、スナップには使いやすいですが、やはりASA100だとブレてしまいます。ASA400のフィルムを使おう。

暗室、その後

コロナ禍下で暗室をつくっていましたが、窓にそれ用のカーテンを下げても、上下左右の隙間から光が漏れて、結局、夜にしか作業できませんでした。そんな時にタイミング良く、隙間用の暗幕を知り合いのプロの写真家から頂いて、カーテンレール部分の隙間は完全に防げたのです。両脇と下部をどうするか迷った末に、100円ショップの磁石テープとマグネットバーで止めることにしました。ついに窓は完全に遮光出来ました。換気扇は黒い屋外フードを取り付けてかなり漏れはなくなりましたが、ほんのり光って、換気扇を付けるとシャッターが空くので現像中は回せません。エアコンを入れる予定はなく、これからの夏の暑さとの闘いが待ち受けていますが、どちらにしろやる気次第ということなのでしょう。