カテゴリー: Blog
赤と黒と死
記録的な暖冬の晴天の中、久し振りに町田市立国際版画美術館に行く。「新収蔵作品展 Present for you」の戦後版画運動関連作品を見たいと思ったからだ。他に「第33回 町田市公立小中学校作品展」「ルオーとシャガール―めくるめく挿絵本の旅へ―」三つの展示が行われていた。現在、全館無料で鑑賞できる。貴重な戦後版画運動の作品が集まり始めたのは素晴らしい。あの『花岡ものがたり』でさえ1952年の初出版後に忘れ去られ、中国から逆輸入のかたちで発見されて1981年に再出版されているのだ。町田市立国際版画美術館にはさらなる収蔵を期待している。
「新収蔵作品展」も「ルオーとシャガール」も見ごたえがあった。シャガールが描くものはいつも空を飛んでいるし、ルオーの色彩銅版画はすごい技術で制作され、奈良美智の木版画は職人による繊細な彫と摺りが興味深かった。(木版画だけ撮影可)奈良美智のリトグラフで『Fuckin’ Politics!』というのがあった。作品自体については語る言葉を持たないが、タイトルには共鳴した。芸術は Fuckin’ Politics! であるほうがいい。
せっかくなので、小中学校作品展の会場にも足をのばす。そこには何百点もの(多分選ばれていない)習字が展示されていて圧倒される。今回の三つの企画展の中で一番良かったかもしれない。学校別に展示され、同じ字のものや生徒が選んだ習字が並んでいる。ひとつひとつは小学生の時に書いたり見たりした覚えのある習字だが、それらが集合することによって、自己組織化ダイナミクスが起こっているのかもしれないと思う。
帰り道にある「町田市民文学館」にも寄った。小さな文学館だが、いつも気合の入った展示をおこなっている。現在の展示は「三島由紀夫展-「肉体」という second language」没後50年だそうだ。ちょうど学芸員が解説を行っていて、3~40人はいただろうか。みんな真剣に聞き入っていた。まだまだ人気があるのかもしれないと思う。先日「赤と黒の連続講座」の二回目で廣瀬純氏が「運動の原理としての死者」について語っていた。すぐに安保闘争の樺美智子や山谷の山岡強一のことが頭に浮かぶが、同時に三島由紀夫や靖国神社についてはどうなんだろうと思う。理屈でそれらを全く別のものとして分けることは出来ないだろう。「死」は理屈ではないからだ。そして、その思考はバタイユに向けるしかない。赤と黒と死の思考。
青の革命(イヴ・クライン)
現代アートのアーカイブサイトubuwebのTwitterではアーカイブの新着情報を知らせてくれる。
ヌーヴォー・レアリストにして薔薇十字会会員、柔道四段、ヤコペッティの似非ドキュメンタリーによって、34歳にして命を落としたイヴ・クラインのドキュメンタリー『The Blue Revolution』が追加された。
18歳の時に詩人クロード・パスカルと彫刻家アルマン・フェルナンデスと三人で「世界を分割」して、空と無限性を手に入れたイブ・クライン。
《クライン空を飛ぶ(空中浮遊)》《モノクローム絵画》《インターナショナル・クライン・ブルー》《空虚》《宇宙進化》《人体測定》《火の絵画》《空気建築》《非物質的絵画感覚地帯》
イヴ・クラインの作品にはすべてのアートの種が宿っているように思えた。
未完成
未完成という雑貨屋さんが素人の乱12号店の向かいにある。小さな店だが開放的でいつもキラキラしていて、高円寺北中商店街のランドマークになっている。商店会の新年会で何年かぶりに店主のふーちゃんと言葉を交わした。オープンから数年は大変だったけど今は軌道に乗っているとのこと。次の展開を考え始めているようだ。Twitterを見てみるとフォロワーが一万人を超えていて、素人の乱の誰よりも多い。「サブカル トーキョー」というWEBマガジンの記事も見つけた。ふーちゃんの人柄やヒカル君の「シランプリ」からのエピソードも描かれていて、いい記事だなと思う。2013年にふーちゃんや、その後ドイツに移住したニコさんと一緒に作った「高円寺北中夜市」の実況ビデオが懐かしい。北中夜市はまだ続いている。春になったら再開するだろう。
異邦人とボヘミアン
むかし、プログレッシブロックの歌詞の和訳を読んでは、その意味を探ろうとしていた頃があった。シンコーミュージックから出ていた『ピンクフロイド詩集』は宮沢賢治や中原中也の詩集と同じぐらい精読した。そして、いまやボブディランがノーベル文学賞をもらう時代だ。ハードロックの歌詞は特に気にしたことはなく、ボーカルは楽器の一つぐらいに考えていた。去年、映画が大ヒットしたクイーンだが、テレビから流れる『ボヘミアン・ラプソディー』を聞いていて、ふと気づく。今さらどうでもいいことだけど、カミュの影響があるのではないかと。『異邦人』のあの有名な書き出しは「きょう、ママンが死んだ。」だ。主人公ムルソーは隣人のトラブルに巻き込まれ、アラビア人を射殺してしまう。裁判で殺害の動機を聞かれ「自分の滑稽さを承知しつつ、それは太陽のせいだ、と言った。」『ボヘミアン・ラプソディー』でもピストルで人を殺したとママに告白している。そして、地球が動くのは「太陽のせい」だと言ったのはガリレオではなかったか。『ボヘミアン・ラプソディー』の歌詞の最後のニヒリズムはどうだろう「僕にはどうでもいいんだ、どうせ風は吹くのだから」。それに比べて『異邦人』の最後の一文は「この私に残された望みといっては、私の処刑の日に大勢の見物人が集まり、憎悪の叫びをあげて、私を迎えることだけだった。」カミュは不条理の中でも決して絶望していない。「私が自由を学んだのはマルクスのなかではなかった。私は自由を、たしかに貧困の中で学んだ。」カミュ『時事論集1』
広島の現在と〈抵抗としての文化〉――政治、芸術、大衆文化
芸術と社会に関する本を声に出して読み合い、理解を深める自由芸術大学での読書会。現在、アントナン・アルトー『ヴァン・ゴッホ』を読んでいる。次に読む本を探していた時、目に留まったのは、柿木伸之 編『広島の現在と〈抵抗としての文化〉――政治、芸術、大衆文化』。この本の元となるシンポジウムの基調講演を行った東琢磨さんから、2013年のカルチュラル・タイフーンで直接購入したのだが、当時は広島は自分の手に余ると、ざっと流し読みしただけだった。改めて目を通すと、今現在に繋がる議論がなされていることに気づいた。広島は遍在していたのだ。2020年の読書会で読むには最適な本だと思った。3月頃からは読み始められるだろう。
崩れ落ちかけた世界の底から立ち上がろうとするディオニュソス。この陶酔と熱狂の神は、石化し、世界とともに瓦礫と化しつつあるわが身を切り裂きながら、引き抜いた葡萄の樹を握りしめて、何ものにも縛られることのない生を渇望しているように見える。この絵が描かれたのは一九三六年のことという。この年は、スペインの内戦が始まった年であり、翌年にはゲルニカの街が焦土と化している。同じ頃、人種主義的な政策とともに文化統制を推し進めつつあったナチス・ドイツは、みずからの手先がゲルニカを無差別爆撃した同じ年に「退廃芸術展」を行って、多くの芸術家を社会的に抹殺したのだった。マッソンのディオニュソス像は、そうした危機を予感しながら、そして危機を前にしてなお、ニーチェの「超人」のように、生きることに対し、その過酷さも含めて何一つ差し引くことなく「ディオニュソス的に然りと言う」ことへ向けて描かれているのではないだろうか。
柿木伸之 編『広島の現在と〈抵抗としての文化〉――政治、芸術、大衆文化』生の肯定としての文化を想起し、想像し、創造するために――序にかえて
赤と黒の連続講座
渋谷駅はヒトでごった返していた。駅前のスクランブル交差点では角々にキリスト教の立て看板があり、恐ろしい調子で録音された、聖書の言葉が流されている。道端には右翼の街宣車が横付けされ、中国の悪口をがなり立てている。よく映画で表現される、海外の人たちが感じるであろうディストピア感を自分も強く感じた。
平井玄さんらの企画 【赤と黒の連続講座】Section1『赤と黒のあいだのanti資本主義』が行われる渋谷勤労福祉会館に行く。今日はこの連続講座の第一回目、酒井隆史さんの講座だ。気候変動と階級闘争の話など、もやもやの晴れるいい話だった。そして、ともかく鶴見俊輔的「反射神経」が必要だという。
帰り道、渋谷の駅前広場では(自称、草の根)右翼が国旗や日章旗を持って二列に並んでいた。その間を若者たちが行き来する。まるで出陣式ではないか。疑問を持つ人たちも見当たらない。いつのまにか渋谷では日常の風景になっているのかもしれない。デモでは赤や黒の旗を見かけなくなったが、日常に国旗が掲げられる時代なのだ。酒井さんの言葉が頭をよぎる。「日本の人(歩行者)たちはなぜ信号でさえ守ろうとするのか。」
次回は来年、1月25日(土)廣瀬純さんの講座を開くとのこと。
お願いフェアリー 再会はドラマティックに‼
あなたをこれ以上 愛するなんて わたしには 出来ない
テレサテンの「別れの予感」をYoutubeで聴く。
というのも、手伝ったイベントでトークしていた児童書作家「みずのまい」さんに『お願いフェアリー 再会はドラマティックに!!』という出版ほやほやのシリーズ最終巻を頂いたからだ。あとがきにも書かれてあるが、テレサテンの「別れの予感」が、この巻の通奏低音として流れているとのこと。小学生高学年の女子向けの小説で、とにかく装丁がキラキラしていて、敷居が高かったのだが、23巻も続いた小説を読まない手は無い。
主人公の名前は「水野いるか」。作家自身の、あるいはペンネームの名字を主人公に使うとはなかなか攻めてるなとか、名前の「いるか」はやはり「なごり雪」なのかとか、男子の「柳田貴男」は国男か邦男へのオマージュなのかとか、小学生の頃を思い出して、同級生に淡い恋心を持ったことや、だからといって恋愛することなど考えたことは無かったなとか、少年ドラマシリーズを欠かさず観ていたことや、中学生の頃には萩尾望都とかの少女SF漫画を読んでいたなとか、いろいろ浮かんでくる。今を生きる子供たちの聖域に足を踏み入れるようで複雑な気持ちにもなるが、小さな女の子と背の高い純朴な男子という、みつはしちかこ『小さな恋のものがたり』を代表とする定番キャラクターの恋を描きながら、子どもたちに必要な哲学と、先の見えない現代社会を生き抜く知恵と希望を込めた良い本です。
トークで「どんなおばあさんでもテレサテンを歌うと必ず色っぽくなる」とみずのさんが語っていたのが印象的でした。
滝山コミューン一九七四
恐ろしい本を読んだ。原武史『滝山コミューン一九七四』。近所の古本屋で100円で売ってなければ読むことのない本だろう。帯には「僕は感動した。子供たちの裏切られた共和国だ‼︎」との高橋源一郎の推薦文。
1970年代、著者が東久留米の滝山団地で過ごした小学生活の思い出を描いているのだが、可哀想になるぐらいに暗い。そして40歳半ばにもなる明治学院大学の教授時代(2007年)にこの本を出版してしまうほどに傷ついてしまっている。
全生研がそのイデオロギーによって作成し、各地の学校で実践されたらしい「学級集団づくり」。
集団の名誉を傷つけ、利益をふみにじるものとして、ある対象に爆発的に集団が怒りを感ずるときがある。そういうとき、集団が自己の利益や名誉を守ろうとして対象に怒りをぶっつけ、相手の自己批判、自己変革を要求して対象に激しく迫ること――これをわたしたちは「追求」と呼んで、実践的には非常に重視しているのである。
『学級集団づくり入門』第二版
この手引書は1971年発行。連合赤軍が12人の仲間をリンチ殺人してしまった山岳ベース事件があったのも、1971年から1972年にかけてのことだ。時にエートス(ある社会集団・民族を支配する倫理的な心的態度)というものは暴走してしまう。パトスとの対立。
原武史は同世代だが、地方だからか、付属の小学校だったからか、自分はこういう教育を受けた覚えはない。どちらかというと放任主義的なところがあったように記憶している。
彼には早く立ち直って欲しい。
晴天の午後の太陽
デジタルカメラと違って、フィルムカメラはフィルムを撮り終えて、現像に出すまで写真を見ることが出来ない。街の景色でも撮ろうかと、荻窪駅あたりを散歩していると、環八の立体交差の車道にお婆さんが倒れていた。頭から少し血が流れている。数人の通行人が囲んで気遣って声をかけたり、救急車を呼んだりしていた。どんな人でも倒れている人を見捨てることは出来ないのだ。
アルフォンソ・リンギスは『何も共有していない者たちの共同体』でこう述べている。「人が出かけていくのは、そこに行くように駆り立てられるからだ。人は、他者が、彼または彼女が、ひとりきりで死んでいくことのないように出かけていくのである。」
通りかかった訪問診察帰りの看護師が、手を血だらけにしながら手当てを始めた。朦朧としていたお婆さんの意識も次第に戻り、看護師との言葉の受け答えが出来るようになる。もう大丈夫だ。しばらくすると救急車がやってきて、お婆さんは病院へ向かった。こんな時にシャッターを押すことの出来ない自分にジャーナリスト魂は無い。
1960年、右翼少年、山口二矢が講演中の社会党委員長の浅沼稲次郎を刺した時、その決定的な瞬間を写真に収めたカメラマンを責める言説があった。なぜ、カメラを投げて、襲撃を止めようとしなかったのかと。彼はジャーナリストとしての仕事を果たしただけだったろうに。そしてその写真は1961年のピュリツァー賞を受賞した。
救急車を見送った後に、それぞれ声を掛けながら、それぞれの日常に戻る。アスファルトに滲んだ血を背にして、晴天の午後の太陽に光る駅前のビルに向かってカメラのシャッターを押した。
子どもだった頃ぼくは太陽が好きだった。目をつぶって、まぶたの隙間から見ると、まっ赤だった。太陽は怖ろしかった。爆発を連想させた。まるで光が爆発したように、舗道の上に流れている血以上に太陽的なものがあっただろうか?
ジョルジュ・バタイユ『青空』