貨幣芸術

芸術を目指した頃から、自分の作品をお金に換えることに違和感を持っていた。

作品は誰かの為に作るわけではない。

それはわたしの世界への問いかけなのだから。

誰かの為に作品を作ったとしたなら、それはそれで贈ればいい。

しかし、生活と芸術を分ける暮らしの中で、あまりにも労働に時間をとられてしまっていた。

とにかく一度労働をやめてしまおうと思った。

神戸淡路大震災、オウムサリン事件の2年後の1997年のことだ。

床ずれが出来るほどベッドの中で宮沢賢治「農民芸術概論」とゴッホの手紙を繰り返し読んだ。

一切の知識のない中、ホームページや自宅サーバーを立ち上げようと、何日も徹夜した。

時間のかかる点描の油彩画を描いた。

細い筆で何度も繰り返し色をカンバスに置くこと、それはひとつの祈りのようだった。

バブル後の不景気の中で、資本主義の限界を感じたわたしたちは、マイナス成長の経済を考えはじめていた。

資本による経済と、生活の経済とを切り分けることだ。

地域通貨がブームとなった。

しかし、地域通貨が主な交換手段になるほどのコミュニティはほとんど生まれなかった。

すでに世界は地域ではなくなっていたのだ。

貨幣とはなにかということを考え始める。

フリーソフトウェア―の「フリー」に経済や芸術の可能性を見た。

そしてD.I.Y.。偽札ではなく、本物の通貨を自ら創造すること。

絵を描くことで発行できる地域通貨の実験もした。

その中で、貨幣の持つアウラを一度消すことが必要と考えた。

複製技術時代の不換紙幣の持つアウラとは何か。

千円札にクリエイティブコモンズライセンスを付加してみた。

金兌換を不要とすることによって、人の命が通貨の裏付けとなった。

生政治の始まりなのだろう。

貨幣にまつわる作品による個展を開こうと考え、作品のエスキスを作っていた頃、Bitcoinという新しい通貨が生まれていた。

Bitcoinにまつわる作品が無ければ、個展として成立しない。

しかし、所在不明の日本名を名乗る人物が考案し、オープンソースソフトウェアで作られ、P2Pで取引できる暗号通貨であること程度しか分からない。

作品を作るためにBitcoinを持ってみたいと考えたのが2014年はじめ、1BTCが2万円程度だった頃だ。

相変わらず生活に余裕は無いし、お金と交換するのは違う気がした。

とりあえずビットコインウォレットを作ってみたものの、何も分からない。

数日の間に1BTCが3~4万円になっていたので、儲けることが好きそうな知り合いのアメリカ人に勧めてみた。

最近白状したのだが、その時に1BTC買っていたらしい。

そして、Bitcoinを少しだけ分けてくれた。

先週、その時の1BTCは100万円程度で、現在、1,234,567.90円だそうだ。

もう少しで一気通貫ではないか。

今年になってBitcoinの価値が急激に上がりはじめた。

2010年にはじめてBitcoinで決済が行われたのは、25ドルのピザ二枚を10,000BTCで購入できた時だ。

今、Bitcoinを生活の中の交換価値として使うことは難しいと思う。

Bitcoinは投機対象となったのだ。

Bitcoinを一度移動させたくて、別のウォレットに送ってみた。

千円送って、500円届いた。

その500円は今767.14円になっている。

Bitcoinの作品を作ることが出来たら、その時は個展を開くつもりだ。