ユートピアとしての共同体組織論

1971年4月号の「美術手帖」がある。芸術を目指そうと考え始めた頃に古本屋で購入したものだ。特集は「フリーク・アウト・アメリカ」と「バウハウスのパウル・クレー」、表紙は学生運動真っ盛りのコロンビア大学で撮影された「HAVE A MARIJUANA!」と印字されたチラシを持つ若者だ。「今月の視点」には、ブラッド・スウェット&ティアーズの武道館公演の紹介記事なども掲載されている。

https://www.youtube.com/watch?v=VKuqaZ0DQtk

金坂健二や今野雄二がドラッグカルチャーを伝道し、久保田成子がヒッピーコミューンの紹介をする。やっと美術作家論が出てきたと思いきやアンリ・ミショーのメスカリン・スケッチが並ぶ。全く油断も隙もあったもんじゃない。今話題になっている「電気グルーブ」をドラッグカルチャーの視点から見てみるのも面白いと思うが、そんな勇気のある評論家など今やどこにもいないだろう。

なんで古い美術手帖を引っ張り出してきたかというと、この号の美術手帖には、シリーズの「足立正生インタビュー4」に「東京キッドブラザーズ」の東由多加へのインタビュー「ユートピアとしての共同体組織論」が載っているからだ。テント劇団である台湾海筆子のドキュメンタリー「大テントー想像力の避難所」を観て、この映画で語られている「集団=共同体論」との差異を確認したいと思った。ミュージカルと芝居という違いはもちろんあるが、どちらも集団としてとしか成立しないものだ。

「ユートピアとしての共同体組織論」の中で、東は山岸会へのあこがれと同時に沸き起こる嫌悪感を隠そうとしない。それはユートピアとしての共同体の矛盾なのだろう。ところが桜井大造が立ち上げた野戦の月や台湾海筆子という集団=共同体はユートピアを求めない。より強い現実を求めるのだ。それは「ひとつの牢獄」だと台湾の評論家、王墨林は表現するのだが、その牢獄のような場所からこそ、集団としての表現が生まれるのではないだろうか。

農民芸術概論綱要

「芸術とは何か?」という問いを立てる時に、多くの人たちが立ち止まって考えることになる、宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』。「芸術をもてあの灰色の労働を燃せ」、「風とゆききし 雲からエネルギーをとれ」という名句ともに、「永久の未完成これ完成である」という批判の多い文節で閉じられるこの要綱は、岩手国民学校で講義した「農民芸術論」をまとめたものだ。この綱要を書いたのち、二月後には近代農業と農民芸術の学校「羅須地人協会」の設立を宣言し、理想の実践を試みました。

自由芸術大学の読書会で、マロリ・フロム『宮沢賢治の理想』の「農民芸術概論綱要」注釈を参照しながら読んでいます。しばらく続きそうなので、ぜひご参加ください。

絶望のユートピア

20161013095250-0001-326x450小倉利丸さんがこれまでに書いてきた文章で、単行本で出版されてないものをまとめた新刊を、新宿のIRAで見つけた。1251ページ、広辞苑並みの厚さを持つ『絶望のユートピア』だ。定価五千円と高額ではあるが、IRAに千円払って、あとは分割ででも振り込めばいいとのことだったので、購入した。最近、視力の衰えが著しく、できれば本など読みたくないのだが、手軽さ、分かりやすさが優先される時代において、このひねくれた本は読んでみる気になったのだ。
まだ100ページも読んでいないので、内容に言及はしないが、(当然のことながら!)すべての文章がクリエイティブコモンズ「表示 – 非営利 – 改変禁止」ライセンスで提供されていることは特記しておく。

海上の道 ― 沖縄版画ワークショップ

今月末に初めて沖縄に渡ることになった。

長い間、自分にとっての沖縄は、沖縄戦や米軍基地問題の苦悩の島々であるよりは、柳田国男の「海上の道」に描かれているような世界であり、「八重山」という信仰の場所であった。生まれ育った瀬戸内の島々の親しみやすさとは全く違った、根源的で立ち入り難い場所に思えて、これまで沖縄に行こうと思ったことはなかった。

1995年の米兵少女暴行事件の凶悪さと、その抗議活動の盛り上がりは覚えている。抗議活動により、普天間返還が合意されたはずなのに、いつの間にか辺野古にメガフロート基地を造って移転という話になったり、気がつくと埋め立てる計画に変わっていたのをやるせなく思っていた。その後、知り合いが関わっているゆんたく高江の活動によって、同じ沖縄東部の東村高江で、米軍ヘリパッド建設とその反対運動が行われていることを知る。

2013年には、前知事仲井真による辺野古埋め立て承認が行われた。この裏切りをきっかけとして、日本全体の平和や安全の状況が、階段を転げ落ちるように、悪化の一途をたどり始めたように思える。

政府と米軍は、この機を逃すわけには行かないと、強行的に工事を始めてしまった。辺野古・大浦湾の抗議活動に対して、海上保安庁が暴力的な弾圧を始めたことを知り、関わっているA3BCの活動の中で、辺野古と高江の基地建設反対の連帯バナーを木版画で共同制作し、沖縄に送った。高江も辺野古も座り込みの現場にそのバナーを張ってくれた。そして沖縄行きは決定的となった。

IMG_1811

ゆんたく高江Re:HENOKOの協力で、座り込みの現場で木版画ワークショップも開くことが出来そうだ。今日、事前に送るワークショップ用の道具をまとめた。苦手な飛行機の中で「海上の道」を再読してみよう。

チームワレラ個展「農民芸術一揆!prototype2015~宮沢賢治【農民芸術概論綱要】と共に~」

unnamed東京高円寺にある素人の乱12号店「ナオナカムラ」で、明日6月23日まで開催している、チームワレラ個展「農民芸術一揆!prototype2015~宮沢賢治【農民芸術概論綱要】と共に~」。築50年あまりの、以前はオルタナティブな学校としても使われていた「フデノビル」、その2階の一室にある素人の乱12号店が「ナオナカムラ」によって農家の納屋と化していた。

チームワレラは岐阜の美濃市にある円形にデザインされた農園で、元シルク・ドゥ・ソレイユダンサーのやまだしげきをはじめ、自然農法の実践を行う仲間とともに結成されたアートコレクティブだ。宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」を活動の柱として作品制作も行う。

美濃国郡上藩での郡上一揆で用いられた「傘連判状」形式で美濃和紙に署名、血判した作品を「農民芸術概論綱要」を記した何枚もの黒い板が取り囲む。近所の人が描いた油絵や語る声が、カセットテープに録音された田んぼのカエルの鳴き声と重なる。まるで羅須地人協会が東京の片隅に現れたよう。

この幻の私塾も明日消える。
「創作止めば彼はふたたび土に起つ」

前回「天才ハイスクール!!!!展覧会「Genbutsu Over Dose」」出品作のその後も。
ぜひ立ち寄って時空を超えてみることをおススメします。

宮沢賢治とアナキズム

アナキズムの美学 破壊と構築:絶えざる美の奔流」を読む。アナキズムに関する本はほとんど読んだことがなかったが、宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」とほぼ同じことが書いてあった。上田哲やマロリ・フロムによると、室伏高信の著作から賢治は多くのアイデアを得ている。室伏高信はトルストイ、オスカー・ワイルド、ウィリアム・モリスなど、「アナキズムの美学」で取り上げられているものと同じ思想も引用して「文明の没落」や「土に還る」を著しているようだ。少なくとも美に関して宮沢賢治はアナキストだったのだと思う。

粉川哲夫著 『映画のウトピア』 2013 芸術新聞社

粉川さんの久々の単著『映画のウトピア』を読んだ。映画(メディア)は現実であることがよくわかる。ドキュメンタリー映画だけが現実に関わっているのではなく、ドラマ映画も現実の一部なのだ。

photo

ドキュメンタリーからポルノまで、様々な映画を批評しながら、そこでは、コラージュ/モンタージュ/異化/カットアップ/カットゥン・ミックスが行われ、各章を1本の映画として読む(みる)こともできる。

『映画亡命者の日記』
『アメリカ映画の主流と支流』
『シネマ・シガレッタ』
『映画的記憶の再配置』
『孤独者のテレパシー』
『一期一会』

これまで、あまり映画を観てこなかったが、観たい映画がたくさん生まれた。以下に本を読んで、観たくなった(もう一度観たくなった)映画リストを羅列しておきます。