地域通貨は個人が発行する貨幣なのだが、現行の債権(借用書)としての貨幣に倣ったシステムであり、結局、負債を抱える人が出てくる。債権でない貨幣は金貨のようなそれ自体に価値があると信じられている『物』なのだが、ここにきて『仮想物』としてのビットコインという新しい貨幣が出現した。いわゆるエコマネーをブロックチェーンの仕組みを使って作れば、理想的な地域通貨が作れるのではないだろうか。その場合、中心の無いグローバルな仮想通貨は地域通貨/LETS(Local Exchange and Trading System)とは言えないので、TLETS(Trans Local Exchange and Trading System)と名づけることにする。まだ考えがまとまっていないのだが、来年、自由芸術大学で実験的に既存のオルトコインを使った〈TLETS〉交換を始めてみようと思う。いつかアカデミーコイン、アートコインのようなオルトコインが出来ることを期待して。
タグ: DIY
貨幣芸術
芸術を目指した頃から、自分の作品をお金に換えることに違和感を持っていた。
作品は誰かの為に作るわけではない。
それはわたしの世界への問いかけなのだから。
誰かの為に作品を作ったとしたなら、それはそれで贈ればいい。
しかし、生活と芸術を分ける暮らしの中で、あまりにも労働に時間をとられてしまっていた。
とにかく一度労働をやめてしまおうと思った。
神戸淡路大震災、オウムサリン事件の2年後の1997年のことだ。
床ずれが出来るほどベッドの中で宮沢賢治「農民芸術概論」とゴッホの手紙を繰り返し読んだ。
一切の知識のない中、ホームページや自宅サーバーを立ち上げようと、何日も徹夜した。
時間のかかる点描の油彩画を描いた。
細い筆で何度も繰り返し色をカンバスに置くこと、それはひとつの祈りのようだった。
バブル後の不景気の中で、資本主義の限界を感じたわたしたちは、マイナス成長の経済を考えはじめていた。
資本による経済と、生活の経済とを切り分けることだ。
地域通貨がブームとなった。
しかし、地域通貨が主な交換手段になるほどのコミュニティはほとんど生まれなかった。
すでに世界は地域ではなくなっていたのだ。
貨幣とはなにかということを考え始める。
フリーソフトウェア―の「フリー」に経済や芸術の可能性を見た。
そしてD.I.Y.。偽札ではなく、本物の通貨を自ら創造すること。
絵を描くことで発行できる地域通貨の実験もした。
その中で、貨幣の持つアウラを一度消すことが必要と考えた。
複製技術時代の不換紙幣の持つアウラとは何か。
金兌換を不要とすることによって、人の命が通貨の裏付けとなった。
生政治の始まりなのだろう。
貨幣にまつわる作品による個展を開こうと考え、作品のエスキスを作っていた頃、Bitcoinという新しい通貨が生まれていた。
Bitcoinにまつわる作品が無ければ、個展として成立しない。
しかし、所在不明の日本名を名乗る人物が考案し、オープンソースソフトウェアで作られ、P2Pで取引できる暗号通貨であること程度しか分からない。
作品を作るためにBitcoinを持ってみたいと考えたのが2014年はじめ、1BTCが2万円程度だった頃だ。
相変わらず生活に余裕は無いし、お金と交換するのは違う気がした。
とりあえずビットコインウォレットを作ってみたものの、何も分からない。
数日の間に1BTCが3~4万円になっていたので、儲けることが好きそうな知り合いのアメリカ人に勧めてみた。
最近白状したのだが、その時に1BTC買っていたらしい。
そして、Bitcoinを少しだけ分けてくれた。
先週、その時の1BTCは100万円程度で、現在、1,234,567.90円だそうだ。
もう少しで一気通貫ではないか。
今年になってBitcoinの価値が急激に上がりはじめた。
2010年にはじめてBitcoinで決済が行われたのは、25ドルのピザ二枚を10,000BTCで購入できた時だ。
今、Bitcoinを生活の中の交換価値として使うことは難しいと思う。
Bitcoinは投機対象となったのだ。
Bitcoinを一度移動させたくて、別のウォレットに送ってみた。
千円送って、500円届いた。
その500円は今767.14円になっている。
Bitcoinの作品を作ることが出来たら、その時は個展を開くつもりだ。
2017年のキーワードは『民衆芸術』
lovin_nanaさんのライブ
今回の安保法案、安倍政権の戦争法は沖縄の新基地建設の具体性を根拠にしていることは間違いがないだろう。沖縄の基地建設を中止させることは、戦争法案、そして憲法改悪への流れを堰き止めることにもなるはずだ。ぺるしゃむ(なな)さんのTwitCastingはその希望を運んでくれるものだった。毎朝「沖縄平和市民の歌」から始まる抵抗の真実。現状の解説はもちろん、機動隊による排除に対する、ななさんの表現が素晴らしい。「足上げすぎ」「おっぱいも痛い」「イエローって言われてるよ」「理屈じゃないよ簡単なことだよ」「ホントは歌えるでしょう」「やっぱりなかよくはなれない」「中隊長、口パクでいいから謝って」などの珠玉の言葉。たまに写り込む、ゲート向かいのテントに張られたA3BC連帯バナーが嬉しい。沖縄を(沖縄に)返せ!
沖縄平和市民の歌
座り込めここへここへ座り込め
腕組んでここへここへ座り込め
揺さぶられ潰された隊列を立て直す
ときは今
腕組んでここへここへ座り込め
座り込めここへここへ座り込め
歌うたいここへここへ座り込め
揺さぶられ潰された団結を立て直す
ときは今
歌うたいここへここへ座り込め
座り込めここへここへ座り込め
旗掲げここへここへ座り込め
引きずられ倒れても進むべき道を行く
ときは今
旗掲げここへここへ座り込め
How To Cry In Public
神出鬼没のA3BC: 反戦・反核・版画コレクティブが、静岡・三島で版画ワークショップを開きます。
場所は、出来たてほやほやのオルタナティブスペース「CRY IN PUBLIC」
今週土曜、2月28日の13時から!
A3BC総勢7名で、版画ワークショップ・セットを担いで行きます!
電車やバスでも、東京から片道2千円前後で行けます。
予約と問い合わせは、今すぐ cryinpublic0220(at)gmail.com へ!
ワークショップ後には、異次元空間「竹倉温泉みなくち荘」で癒されよう。
http://lovemishima.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
創作木版画ワークショップのチラシ
7月20日、IRREGULAR RHYTHM ASYLUMで行う「革命的多色刷り創作木版画ワークショップ」のチラシを作りました。
ワークショップの計画と同じく二版使いました。細かく色も変えてみたものも摺ってみましたが、小細工はあまりしない方が良いようです。多色刷木版も久々でしたが、一つの版に彫ったイメージを油性インクで刷るのとでは、同じ木版画といっても、かなり違ったものだなと改めて思いました。そして、失敗のみが「経験」になるのだなとも。「成功体験」というのは案外気持ち悪く、あまり役に立たないものなのかもしれません。
革命的多色刷り創作木版画ワークショップ
Irregular Rhythm Asylumでは、過去2回、民衆メディアとして、コピー紙や布やTシャツにも簡単に刷ることの出来る油性インクを使ってワークショップを行ってきました。
今回は、墨汁や水彩絵の具を用い、主版と色版の二枚の版木を使った、多色刷り創作木版画のワークショップを行います。
この島の風土に暮らす人々の感性によって興隆し、海外にも衝撃を与えた、浮世絵に代表される多色刷り木版画。
鎖国の終焉、印刷技術の流入/発展とともに忘れ去られようとしていましたが、長く続いた浮世絵木版画の専門職による分業体制を否定した、自画・自刻・自摺に依拠する創作版画運動によって再興しました。
農民美術運動を興した山本鼎の『漁夫』から始まったとされる「創作版画」は、受動から能動へと、表現を民衆の手に取り戻した、近代におけるひとつのメディア/芸術革命だったのです。
表現や権力のすべてを為政者やマスメディアが取り戻しつつある今日、メディアとアートの両側面を包括する「創作版画」制作による表現の復興は、自由で平和な社会の形成に欠かせないものとなるでしょう。
日時:2014年7月20日(日) 15時から(4~5時間)
場所:IRREGULAR RHYTHM ASYLUM
新宿区新宿1-30-12-302|03-3352-6916|irregular.sanpal.co.jp
参加費:無料(投げ銭制)
制作サポート:上岡誠二(artNOMAD) https://www.facebook.com/seiji.ueoka
必要なもの:
■版木:四つ切り用紙(25.4 × 30.5 センチ)にプリントできる大きさのものを「二枚」用意してください。(シナベニア、朴、桂など、画材店で入手できます)ハガキサイズでも可。
■下絵:自作の下絵などを、版木、紙のサイズより4センチ以下の大きさで用意してください。
例:版木が30 × 22 センチの場合、下絵サイズ26 × 18 センチ
※Irregular Rhythm Asylumにある書籍、DIYグッズからもインスピレーションを得ることが出来ますので、気楽にご参加ください。
版木、下絵に関する問い合わせ: seiji.ueoka(at)gmail.com *(at)を@に変えてください。
■その他
・汚れてもいい服装かエプロン/割烹着
・古新聞紙(一日分程度)
創作版画運動 ①
7月のIRAでのワークショップは、禁断の多色摺り木版画ということで、「創作版画運動」を改めて調べてみるとこれまた面白いです。
山本鼎が明治37年に雑誌「明星」で発表した『漁夫』が自画・自刻・自摺による「創作版画運動」の記念碑的作品ということなのですが、山本鼎はその後フランス留学し、その帰路に立ち寄ったモスクワで、児童想像美術展と農村工芸品展示所を観て、自由な美術教育と農民美術運動の必要性を感じます。鼎自身は制作に専念したいと、親や知人にやってもらえないかと持ちかけていましたが、「お前がやれと」いうことになり、一念発起、画業はおろそかに、実家のある長野上田で「農民美術練習所」を開講したり、「創作版画運動」、「自由画教育」などを始めました。
鼎の携わった運動はプロレタリア芸術運動とは一線をおいた、政治/政党的ではない、芸術による民衆革命を目指していますが、どちらの運動にも関わったり、行き来した画家や版画家もいます。また、大杉栄の肖像画「出獄の日の0氏」を描いた、上田出身のアナキスト画家、林倭衛の良き理解者であったり、山鹿泰治らとともにエスペラント運動を推進した竹内藤吉が「農民美術練習所」のスタッフとして、製作と教育を行っていたこともあるようです。
※自由画教育の一環として、サクラクレパスの「クレパス」の考案も行っています。鼎らの作った「日本版画協会」の木版画の重鎮たちがサクラ水彩絵の具を愛用していたのはそういう経緯からかもしれません。
版画用の油性絵具で刷った木版画Tシャツを洗濯した
日本海賊放送のロゴを彫って、版画用の油性絵具で刷ったTシャツを洗濯してみました。
まず、水で手洗い、問題なさそうです。次に洗濯用洗剤をつけてもみ洗いしました。これも問題ないようです。
次に、洗濯機で洗ってみると、定着の悪い部分がほんの少し落ちた感じもしますが、色移りもないし、DIY―Tシャツとしては問題無さそうです。
使った版画用の油性絵具は(株)サクラクレパスのものです。大正時代から続く古い会社なので仕方ないかもしれませんが、財閥・皇族としっかり繋がっているようで、そういうものからの完全な離脱というのはやはり困難です。インクからDIYするしかないとも思いますが(それほど難しくはないのですが、かえって高くつきます)、顔料は?油は?ということになり、こだわりすぎると何も出来なくなるので、まずは手軽な材料でとにかく作りはじめることが一番だと思います。
版画用の油性絵具で木版画Tシャツは可能か
木版画Tシャツワークショップの前に、版画用の絵具が適しているのか、洗濯できるのかどうか確認するために、関わっている日本海賊放送のロゴを彫って、Tシャツに刷りました。
Tシャツ(布)の場合はバレンは適してなくて、インクをつけた版木をTシャツの上において足で踏む方法がプレス機も不要で一番理にかなっているようです。江戸時代のキリシタン迫害に利用された「踏み絵」をイメージしてしまい、なんか躊躇してしまうのですが、そんな儒教的に強要される道徳感からはさっさと自由にならないといけませんね。
以前IRAのロゴを刷ったときに使ったシルクスクリーン用のインクは固めで、アメリカのTシャツによくある生地の上に乗っかっているようなゴワゴワ感のあるものだったので、今回は油性木版では定番のサクラ版画用絵具[油性]を使ってみました。ロゴの基本色が赤なので、REDとYELLOWを混ぜ、オレンジよりの赤色をつくり、固めのローラー(どうやら柔らかいローラーよりもインクが乗りやすいようです。紙に刷るには適してないかもしれません。)を使ってインクを盛りました。すこしかすれはしましたが、手作り感が出るでしょう。インクを多めに作ってしまったので、残りはサランラップで保存します。リトグラフをやっていたときは良くやりましたが、たぶん一ヶ月程度は大丈夫なはずです。このTシャツが洗濯に耐えられるかどうか、1週間ほど乾かしてから洗濯してみます。
タリン・パディやパンクロック・スゥラップはオフセット(リトグラフ)用のインクを印刷屋さんの残りをもらったりして刷っているとのこと。そういえば何に使おうとしたのか忘れてしまいましたが、以前福生に住んでいるとき、近所の印刷工場に大き目の紙を譲ってくれとお願いしたら、紙ローラーの最後に10メートルほど残ってしまう紙をローラーごとくれた記憶があります。今は近所に印刷工場もないのですが、見つけたら聞いてみることにします。