記録的な暖冬の晴天の中、久し振りに町田市立国際版画美術館に行く。「新収蔵作品展 Present for you」の戦後版画運動関連作品を見たいと思ったからだ。他に「第33回 町田市公立小中学校作品展」「ルオーとシャガール―めくるめく挿絵本の旅へ―」三つの展示が行われていた。現在、全館無料で鑑賞できる。貴重な戦後版画運動の作品が集まり始めたのは素晴らしい。あの『花岡ものがたり』でさえ1952年の初出版後に忘れ去られ、中国から逆輸入のかたちで発見されて1981年に再出版されているのだ。町田市立国際版画美術館にはさらなる収蔵を期待している。
「新収蔵作品展」も「ルオーとシャガール」も見ごたえがあった。シャガールが描くものはいつも空を飛んでいるし、ルオーの色彩銅版画はすごい技術で制作され、奈良美智の木版画は職人による繊細な彫と摺りが興味深かった。(木版画だけ撮影可)奈良美智のリトグラフで『Fuckin’ Politics!』というのがあった。作品自体については語る言葉を持たないが、タイトルには共鳴した。芸術は Fuckin’ Politics! であるほうがいい。
せっかくなので、小中学校作品展の会場にも足をのばす。そこには何百点もの(多分選ばれていない)習字が展示されていて圧倒される。今回の三つの企画展の中で一番良かったかもしれない。学校別に展示され、同じ字のものや生徒が選んだ習字が並んでいる。ひとつひとつは小学生の時に書いたり見たりした覚えのある習字だが、それらが集合することによって、自己組織化ダイナミクスが起こっているのかもしれないと思う。
帰り道にある「町田市民文学館」にも寄った。小さな文学館だが、いつも気合の入った展示をおこなっている。現在の展示は「三島由紀夫展-「肉体」という second language」没後50年だそうだ。ちょうど学芸員が解説を行っていて、3~40人はいただろうか。みんな真剣に聞き入っていた。まだまだ人気があるのかもしれないと思う。先日「赤と黒の連続講座」の二回目で廣瀬純氏が「運動の原理としての死者」について語っていた。すぐに安保闘争の樺美智子や山谷の山岡強一のことが頭に浮かぶが、同時に三島由紀夫や靖国神社についてはどうなんだろうと思う。理屈でそれらを全く別のものとして分けることは出来ないだろう。「死」は理屈ではないからだ。そして、その思考はバタイユに向けるしかない。赤と黒と死の思考。