さむいけれどうらゝかである、餅と酒と豆腐と。
樹明君を徃訪して、帰庵して、御馳走をこしらへて待つ、待ちきれなくて街をあるく、帰つてみれば、樹明君はちやんと来てゐて、御馳走を食べてゐる、さしつさゝれつ、とろとろとなる、街へ出てどろ/\となつて別れる。
・酔ひざめの春の霜
・藪かげほつと水仙が咲いてゐるのも
みんな酔うてシクラメンの赤いの白いの
・風がふくひとりゆく山に入るみちで
・すげなくかへしたが、うしろすがたが、春の雪ふる(樹明に)
・洗つても年とつた手のよごれ
・心あらためて土を掘る
タグ: 山頭火を生きる
山頭火を生きる:三月二日
晴、春寒、不自由不愉快。
我儘な猟人が朝からパン/\うつ、気の毒な小鳥たちよ。
何事も積悪の報い、甘受いたしませう。
孤独、沈黙、句作。
めづらしや女性来訪、F屋のおばさんとちいちやん、水仙もらひに寄つたのです、紅茶を御馳走する。
夜、冬村君来庵、お土産として水餅どつさり。
つゞいて樹明来、おとなしくすぐ帰宅。
さらにTさんがやつてくる、酒を持つて、――おそかりし、おそかりし。
月のあかるさ、一人のよろしさを味ふ。
・風が明けてくる梅は満開
いつもつながれてほえる犬へ春の雪
待つても来ない木の葉がさわがしいゆふべとなつた
・ちかみちは夕ざれの落葉ふめば鳴る
さむいゆふべで、もどるほかないわたくしで(樹明君に)
犬がほえる鳥のなく草は枯れてゐる
・水底ふかくも暮れのこる木の枯れてゐる
山頭火を生きる:三月一日
曇つて寒い、井上さんから貰つてきたトンビのありがたさよ。
新若布がおいしい、私には菜食がよろしい。
何事もなし。
山頭火を生きる:二月廿八日
芸術は誠であり信である、誠であり信であるものゝ最高峰である感謝の心から生れた芸術であり句でなければ本当に人を動かすことは出来ないであろう、澄太や一洵にゆつたりとした落ちつきと、うつとりとした、うるほひが見えてゐて何かなしに人を動かす力があるのはこの心があるからだと思ふ、感謝があればいつも気分がよい、気分がよければ私にはいつでもお祭りである、拝む心で生き拝む心で死なう、そこに無量の光明と生命の世界が私を待つてゐてくれるであろう、巡礼の心は私のふるさとであつた筈であるから。
種田山頭火『一草庵日記』十月八日、最後の日記
変なことを思いついた。
種田山頭火終焉の地「一草庵」が山裾にある御幸寺山は子供の頃の遊び場だった。夕暮れ時には「一草庵」の庭を通って帰っていた。
今日、なんとなく山頭火を読みたくなり、青空文庫を覗いていた。
五十歳から始まった『其中日記』には、自分と同じ歳の今日の日記もあるはずだと探してみた。
二月廿八日
片手の生活、むしろ半分の生活がはじまる。
不自由を常とおもへば不足なし、手が二本あつては私には十分すぎるのかも知れない、一つあれば万事足る生活がよろしい。
街へ米買ひに、――食べずにはゐられないことは困つたことだ。
身辺整理、――遺書も認めておかう。
樹明君が病状見舞に来てくれる、酒と下物とを持つて。
死を待つ心、おちついて死にたい。鳴きつゞけて豚も寒い日
・何やら来て何やら食べる夜のながいこと
もう一杯、柄杓どの(酔ざめに)
・月がぱち/\お風呂がわいた
夜ふかうして白湯のあまさよ
追加
乞ひあるく道がつづいて春めいてきた
しばらく左手が調子悪かったらしく、なんだか死を覚悟して準備をする気になった日らしい。で、思いついたのは、このブログに日記として山頭火の日記を転載してみるという、ひどくつまらないことに思えるのですが、「所詮私の道は私の愚をつらぬくより外にありえない」ということで、とにかく始めてみることにします。今日は片手が動かずつらい一日でした。
次の日記は三月一日です。